後朝の文(きぬぎぬのふみ) 2017
昨年の11〜12月の展示会「魅惑の女性画展」に出品して、年賀状にも使ったイラストです。
つれづれグンマー 第7話 「食べません」

つれづれグンマー 第7話です。
大人になった今なら、つくしもセリも食べられそうですが、イナゴは今でも無理ですねえ。スーパーでお総菜パックが売ってますけどねえ。
ノビルは割と好きで味噌をつけて食べました。どどめは服に付くとシミになるのでお土産に採って来たことは無いです。ヨモギはたまーに草餅にしてもらいました。

お蚕の佃煮は・・・無理(^^;)
LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」だの「群馬だんべ(ネギくんとこんにゃくさん)」だのを作りながら、子どもの頃のことをつらつら思い出したので、noteで漫画にしています。
1970年代中ごろの群馬県高崎市・・・。
つれづれグンマー 第6話 「どどめ」

つれづれグンマー 第6話です。
LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」だの「群馬だんべ(ネギくんとこんにゃくさん)」だのを作りながら、子どもの頃のことをつらつら思い出したので、noteで漫画にしています。
1970年代中ごろの群馬県高崎市・・・。
つれづれグンマー 第5話 「力あわせる二百万」
つれづれグンマー 第4話 「つる舞う形の群馬県」


つれづれグンマー 第4話です。
今の話はペン入れ単色で描いてみました。いろいろ実験中。
LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」「群馬だんべ(ネギくんとこんにゃくさん)」もよろしくです(^^)
この漫画はnoteで連載中です。
つれづれグンマー 第3話 「お蚕もらった」

つれづれグンマー 第3話です。
LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」を作りながら、子どもの頃のことをつらつら思い出したので、noteで漫画にしてみました。
1970年代中ごろ。群馬県高崎市・・・。
つれづれグンマー 第2話 「糸繰り」

第1話の続きです。
LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」を作りながら、子どもの頃のことをつらつら思い出したので、noteで漫画にしてみました。
1970年代中ごろ。群馬県高崎市・・・。
つれづれグンマー 第1話 「お蚕上げ」

LINEクリエイターズスタンプ「群馬のばあちゃん」を作りながら、子どもの頃のことをつらつら思い出したので、noteで漫画にしてみました。
1970年代中ごろ。群馬県高崎市・・・。
母が3つ下と6つ下の弟の世話で手一杯だったので、小さい頃はよく実家の隣の隣のばーちゃんちに入り浸って、手伝いという遊びを楽しんでました。ばーちゃんちは農家で、田んぼと畑と原木しいたけと養蚕をしていました(今は伯父さんがやってると思うけど、私はもう冠婚葬祭でしか交流が無いのでよくわからない)
養蚕は春~秋にかけて3回か4回していて、お蚕小屋は冬になるとしいたけ小屋になっていました。そんなわけで、小屋は年中遊び場でした。
清姫
清姫
桜 Exhibition 2015
参加作品
早春
早春
KIMONO Party Art Show
参加作品